チャットボットで問い合わせる
当社製品の副作用・不具合に関わると思われる事項につきましては、必ずお電話(0120-360-605)にてお問い合わせいただけますようお願いいたします。
トルリシティ ® (デュラグルチド(遺伝子組換え))
以下は適正使用情報として、本邦における承認事項(用法・用量、適応、剤形など)以外の情報が含まれる場合がございます。薬剤の使用に際しては、最新の添付文書をご確認ください。
トルリシティ(デュラグルチド)の単独療法での国内臨床試験の結果は?
国内第3相単独療法試験において、ベースラインから投与26週時までのHbA1c変化量(主要評価項目)は、デュラグルチド群(−1.43%)、プラセボ群(0.14%)であり、デュラグルチドのプラセボに対する優越性が示されました。
国内第3相単独療法試験では、食事・運動療法、又は食事・運動療法に加え経口血糖降下薬単剤投与(試験開始前にウォッシュアウト)にて治療中の2型糖尿病患者487例を対象として、デュラグルチド0.75mg又はプラセボを週1回(二重盲検)、又はリラグルチド0.9mgを1日1回(非盲検)26週間皮下投与しました。その後、プラセボ群はデュラグルチド0.75mに切り替え、デュラグルチド群およびリラグルチド群は52週まで投与を継続しました1,2。
主要評価項目のベースライン*から投与26週時までのHbA1c変化量[最小二乗平均値(±標準誤差)]は、デュラグルチド群−1.43(±0.05)%、プラセボ群0.14(±0.10)%、群間差-1.57%(95%信頼区間:−1.79%、−1.35%)であり、デュラグルチドのプラセボに対する優越性が示されました。
またHbA1c変化量のリラグルチド群との群間差は−0.10%(95%信頼区間:−0.27%、0.07%)であり、群間差の95%信頼区間の上限が0.4%未満であることから、デュラグルチドのリラグルチドに対する非劣性が示されました。最小二乗平均値の差及びその95%信頼区間は、繰り返し測定値に関する混合効果モデル(MMRM)を用いて解析しました。
なお、ベースライン*から投与52週時までのHbA1c変化量[最小二乗平均値(±標準誤差)]は、デュラグルチド群−1.39(±0.06)%、リラグルチド群−1.19(±0.08)%、群間差−0.20%(95%信頼区間:−0.39%、−0.01 %)であり、デュラグルチド群でリラグルチド群と比べて統計学的に有意に低下しました。
低血糖症(症候性低血糖症又は血糖値が70mg/dL以下)は52 週までに、デュラグルチド群8/280例(2.9%)、リラグルチド群4/137例(2.9%)に認められましたが、第三者の手助けを必要とした重症低血糖症は認められませんでした。
プラセボ群:8.20%(0.83%)
デュラグルチド群:8.15%(0.77%)
リラグルチド群:8.08%(0.89%)
1. Miyagawa J et al. Once-weekly glucagon-like peptide-1 receptor agonist dulaglutide is non-inferior to once-daily liraglutide and superior to placebo in Japanese patients with type 2 diabetes: a 26-week randomized phase III study. Diabetes, Obesity and Metabolism 2015; 17(10):974-983
2. Odawara M et al. Once‐weekly glucagon‐like peptide‐1 receptor agonist dulaglutide significantly decreases glycated haemoglobin compared with once‐daily liraglutide in J apanese patients with type 2 diabetes: 52 weeks of treatment in a randomized phase III study. Diabetes, Obesity and Metabolism 2016; 18(3):249-257
最終更新日: 2020年8月13日
お問い合わせ
電話で問い合わせる
受付時間: 8:45~17:30 (土・日・祝祭日及び当社休日を除く)