チャットボットで問い合わせる
当社製品の副作用・不具合に関わると思われる事項につきましては、必ずお電話(0120-360-605)にてお問い合わせいただけますようお願いいたします。
サイラムザ ® (ラムシルマブ(遺伝子組換え))
以下は適正使用情報として、本邦における承認事項(用法・用量、適応、剤形など)以外の情報が含まれる場合がございます。薬剤の使用に際しては、最新の添付文書をご確認ください。
サイラムザ(ラムシルマブ)治療中の蛋白尿の対処法は?
異常が認められた場合には、ラムシルマブの投与を中止するなど適切な処置を行ってください。
[解説]
臨床試験では定量検査を行う前に定性検査を実施し定性検査で1+以下の患者、又は2+以上の尿蛋白が認められた場合は24時間の蓄尿を行い、1日尿蛋白量が1g未満であることを確認した患者にラムシルマブを投与していました。
定性検査で2+以上の場合は原則として定量検査を実施してください1-5。
1日尿蛋白量が2g以上の場合、初回発現時は、1日尿蛋白量が2g未満に低下するまで休薬し、再開する場合は、初回投与量が8mg/kgの場合は、6mg/kgに、10mg/kgの場合は、8mg/kgに減量してください6。2回目以降の発現時は、1日尿蛋白量が2g未満に低下するまで休薬し、再開する場合は、初回投与量が8mg/kgの場合は、5mg/kgに、10mg/kgの場合は、6mg/kgに減量してください6。
1日尿蛋白量が3g以上、又はネフローゼ症候群が発現した場合は、投与を中止してください6。
定量検査前のラムシルマブの投与については、患者の症状(浮腫、体重増加等)や状態(低アルブミン血症の有無等)を踏まえて投与可否をご判断いただくようお願いします1-5。 なお、定性検査2+以上で定量検査の前にラムシルマブを投与した場合は、次回投与前までに定量検査を実施し、尿蛋白量の確認をお願いします1-5。
定性検査で3+の場合は定量検査後に本剤投与の可否をご判断ください1-5。
なお、定量検査は、24時間蓄尿を用いた全尿検査が望ましいですが、実施困難な場合には尿中の蛋白/クレアチニン比を測定することで代替可能です1-5。
詳細は適正使用ガイドを参照してください。
1. サイラムザ 適正使用ガイド(胃癌編) https://www.lillymedical.jp/jp/JA/_Assets/non_public/Cyramza/PDF/RAM_TEKISEI_GUIDE_GC.pdf
2. サイラムザ 適正使用ガイド(結腸・直腸癌編) https://www.lillymedical.jp/jp/JA/_Assets/non_public/Cyramza/PDF/RAM_TEKISEI_GUIDE_CRC.pdf
3. サイラムザ 適正使用ガイド(非小細胞肺癌/ドセタキセル併用編) https://www.lillymedical.jp/jp/JA/_Assets/non_public/Cyramza/PDF/RAM_TEKISEI_GUIDE_NSCLC.pdf
4. サイラムザ 適正使用ガイド(非小細胞肺癌/エルロチニブ塩酸塩又はゲフィチニブ併用編)
5. サイラムザ適正使用ガイド(肝細胞癌編) https://www.lillymedical.jp/jp/JA/_Assets/non_public/Cyramza/PDF/RAM_TEKISEI_GUIDE_HCC.pdf
6. サイラムザ 添付文書 https://www.lillymedical.jp/jp/JA/_Assets/non_public/Cyramza/PDF/RAM_PI.pdf
最終更新日: 2020年9月17日
お問い合わせ
電話で問い合わせる
受付時間: 8:45~17:30 (土・日・祝祭日及び当社休日を除く)